本データベースを制限なしに利用したい方は、ユーザー登録(知人による招待か管理者による登録)が必要です。
ログインしない場合、検索対象は過去3年度分に限定されます。
ユーザー登録を希望で身近に招待できる人がいない場合は下記コンタクトからお知らせください。
機器・分析技術研究会
2022-09-01 大阪大学
No. | タイトル | 所属 | 氏名 |
---|---|---|---|
P1-1 | 電子線回折を用いた有機低分子結晶の構造解析〜MicroEDについて〜 | 大阪大学産業科学研究所総合解析センター | 村上洋輔 |
P1-2 | 「グローバルサイエンスキャンパス」教育プログラムにおける走査電子顕微鏡の体験講座について | 宇都宮大学研究推進機構機器分析センター | 長谷川和寿 |
P1-3 | 走査電子顕微鏡による生物試料観察のためのイオン液体の適用 | 佐賀大学総合分析実験センター | 〇龍田典子 |
P1-4 | TEMによる酸化モリブデン結晶の調査〜EDS分析条件の検討、電子回折図形の解析〜 | 熊本大学技術部 | 〇津志田雅之 |
P1-5 | 様々な検出器を用いたSEM像の観察 | 熊本大学技術部自然科学系第二技術室 | 〇庄﨑雅裕 |
P1-6 | NMRおよびGPCを利用した高分子材料の劣化試験の検討 | 鳥取大学技術部 | 〇水田敏史 |
P1-7 | セキュアなNMR遠隔測定システムの構築 | 東北大学工学部技術部 | 〇安東真理子、門脇正徒、耿錚 |
P1-8 | NMR輪読会を通じた人材育成と技術継承 | 山梨大学工学部附属ものづくり教育実践センター | 〇勝又まさ代 |
九州大学大学院農学研究院研究教育支援センター | 鹿児嶋久美子 | ||
東海大学国立機構名古屋大学全学技術センター | 加納真衣 | ||
岩手大学技術部理工学系技術部 | 田沼萌 | ||
大阪大学大学院理学研究科 | 戸所泰人 | ||
鹿児島大学先端科学研究推進センター | 七村和彰 | ||
佐賀大学総合分析実験センター | 真瀬田幹生 | ||
P1-9 | 新規導入されたNMR装置の紹介と支援体制の構築 | 佐賀大学総合分析実験センター | 真瀬田幹生 |
P1-10 | NMRに携わりはじめて~新人技術職員が4か月で経験したこと・学んだこと~ | 東海国立大学機構名古屋大学全学技術センター | 加納真衣、林育生、鳥居実恵、古賀和司 |
P1-11 | PGSE-NMRによる3Dプリンタブル電解質インク材料のイオン輸送評価 | 東北大学多元物質科学研究所技術室 | 雁部祥行 |
P1-12 | NMRプラットフォーム先端研究課題を利用した高磁場NMRの活用〜93Nb固体900MHzNMR測定〜 | 名古屋工業大学 | 瀧雅人 |
P1-13 | 2D測定への適用に向けたNUS法の挙動調査 | 北海道大学大学院理学研究院高分解能核磁気共鳴装置研究室 | 熊木康裕 |
P1-14 | XRDによる酸化銅および亜酸化銅の定量 | 大阪大学産業科学研究所技術室 | 〇嵩原綱吉、松﨑剛 |
P1-15 | 配向しやすい試料の粉末X線回折測定〜測定方法とデータ解釈の検討〜 | 熊本大学技術部 | 志田賢二 |
P1-16 | 三連四重極型質量分析計の機器運営と技術習得について | 佐賀大学総合分析実験センター機器分析部門 | 〇新地姉理華 |
P1-17 | QMSを用いたMuSEUMチャンバーのビルドアップ測定〜微量酸素の確認〜 | 高エネルギー加速器研究機構共通基盤研究施設超伝導低温工学センター | 〇黒澤宣之 |
高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所ミュオンセクション | 神田聡太郎、Patrick Strasser、下村浩一郎 | ||
P1-18 | アルミニウム合金中の全ZrおよびZr析出物の分別定量 | 東北大学金属材料研究所 | 坂本冬樹 |
P1-19 | グロー放電発光表面分析装置(GDS)による金属中の水素の相対的評価 | 宇部工業高等専門学校技術室 | 菊川祥吉 |
P1-20 | 鉄粉が混在するタルク粉末試料の溶解とFeの定量 | 鳥取大学技術部 | 松井陸哉 |
P1-21 | TG/DTA測定における測定雰囲気制御の一例 | 熊本大学技術部 | 〇山下彬宏 |
P1-22 | SEM制御PCの修理 | 京都大学大学院工学研究科技術部 | 平野裕一 |
P1-23 | 単原子分子気体の音響ビリアル係数から第三密度ビリアル係数を求める公式[1] | 京都大学大学院工学研究科附属桂インテックセンター、b)京都大学環境安全保健機構低温物質管理部門 | 多田康平 |
P1-24 | ガスクロマトグフラフィーを用いたメタノール作業環境測定法に関する検討 | 徳島大学技術支援部常三島技術部門 | 〇桑原知彦、東日出美、山下陽子、東知里、三浦隆浩、片岡由樹、佐々木由香 |
P1-25 | 電子エネルギー損失分光とX線光電子分光によるケイ酸塩結晶のバンドギャップ測定 | 東北大学多元物質科学研究所技術室 | 〇田代公則 |
P1-26 | ゴム風船破裂断片の形態特徴の調査〜高解像度ハイスピードカメラによる破裂映像撮影〜 | 大分大学理工学部技術部科学実験WG | 岩見裕子 |
P1-29 | フリーソフトを用いた納品書画像の処理 | 大阪公立大学杉本キャンパス納品検収センター | 長谷川浩史 |
P1-30 | 技術職員による技術職員のための英語研修 | 大阪大学接合科学研究所 | 〇植原邦佳 |
静岡大学技術部 | 三宅亜紀、清水ひかる | ||
東海国立大学機構名古屋大学全学技術センター | 西村真弓 | ||
P1-31 | クリーンルームを利用した技術部の新規採用者研修 | 静岡大学技術部機器分析部門 | 佐藤嵩晃 |
P1-32 | システム生物学・RI分析施設の紹介と技術職員の仕事 | 山口大学総合技術部分析技術課研究基盤グループ | 松岡恭正、近藤圭、小林俊満、森福洋二、河本直哉 |
P1-33 | 大型構造物実験室の安全衛生について〜安全管理の3本柱体制〜 | 福井大学工学部技術部 | 川井康督 |
P1-34 | 共用機器の維持管理における暗黙知の形式知化 | 九州大学大学院農学研究院研究教育支援センター技術室 | 〇秋月(長谷川)妙恵、奥川友紀、松永恵美子、田宮僚祐、赤坂泰輝 |
P1-35 | 令和3年度大学間連携による研究基盤強化を目的としたNMR技術職員の活動 | 北海道大学 | 〇木村悟 |
東北大学 | 安東真理子 | ||
大阪大学 | 稲角直也 | ||
名古屋工業大学 | 瀧雅人 | ||
名古屋大学 | 鳥居実恵 | ||
鳥取大学 | 水田敏史 | ||
P1-36 | SKAP2による炎症性大腸癌の炎症抑制機構 | 秋田大学医学系研究科技術部、秋田大学医学系研究科分子生化学講座 | 〇髙金くらら |
秋田大学医学系研究科器官病態学講座 | 馬越通信、後藤明輝 | ||
秋田大学医学系研究科分子生化学講座 | 田中正光 | ||
P1-37 | 九州大学先導物質化学研究所物質機能評価センターの紹介 | 九州大学先導物質化学研究所物質機能評価センター | 〇今村佳奈子 |
P1-38 | 液体ヘリウム再凝縮装置使用体験記 | 九州大学先導物質化学研究所物質機能評価センター | 〇出田圭子 |
P1-39 | ルーチン測定用NMRの典型的なトラブルへの対応 | 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻 | 垰圭介 |
P1-40 | 「質量分析技術者研究会」の紹介2022 | 鳥取大学技術部 | 〇横野瑞希 |
北海道大学 | 岡征子 | ||
名古屋大学 | 瀧健太朗 | ||
大阪大学 | 田中宏明、三宅里佳 | ||
奈良先端科学技術大学院大学 | 西川嘉子 | ||
武庫川女子大学 | 堀山志朱代 | ||
基礎生物研究所 | 牧野由美子、森友子 | ||
広島大学 | 山口信雄 | ||
P1-41 | 大分大学理工学部技術部に関する若手会の取り組み | 大分大学理工学部技術部 | 〇阿部功,松木俊貴,上ノ原進吾,上野尚平 |
P1-42 | 北海道大学「フロンティア化学教育研究センター」の共用分析機器の管理運用方法の紹介 | 北海道大学大学院工学研究院工学系技術センター技術部 | 〇矢崎大介、中川直也、木村悟 |
P1-43 | 工作機械にかかわる安全教育への充実に向けた取り組み | 香川大学林町地区統合事務センター | 〇三宅正紘、立和名慎一、西岡彩美、澁谷康之 |
P1-44 | 東京大学工学系・情報理工学系等における実験機器の管理〜機器管理システム〜 | 東京大学工学系・情報理工学系等環境安全管理室 | 〇渡邉武、木﨑陽一、伊藤祐介 |
P1-45 | 稼働状況から見える「共用」とは | 佐賀大学総合分析実験センター | 〇森加奈恵、德山由佳 |
P1-46 | 分光蛍光光度計と物性測定装置の使用上の課題 | 佐賀大学総合分析実験センター | 吉田貴子 |
P1-47 | 機器の選定から運用開始まで携わって | 埼玉大学科学分析支援センター | 中島綾子 |
P1-48 | LoRa無線による長距離伝送システムの開発〜警報信号を遠隔地に伝送する〜 | 岩手大学理工学系技術部 | 〇古舘守通、千葉寿、藤崎聡美 |
分子科学研究所技術推進部 | 豊田朋範 | ||
P1-49 | ImageJを用いたX線イメージングのデータ解析〜R3年度トライアルユース事業支援報告〜 | 岩手大学理工学系技術部 | 〇田沼萌、藤崎聡美 |
東日本機電開発株式会社 | 佐々木明日香、赤堀卓央、水戸谷剛 | ||
石原産業株式会社 | 宮原英隆 | ||
産業技術総合研究所 | 万福和子、鈴木正哉 | ||
岩手大学研究支援・産学連携センター | 佐藤裕文 | ||
岩手県ILC推進局 | 吉田琴音 | ||
いわて産業振興センター | 今健一 | ||
九州シンクロトロン光研究センター | 廣沢一郎 | ||
岩手大学理工学部 | 吉本則之 | ||
岩手大学・岩手県立大学 | 吉岡正和 | ||
P1-50 | R3年度仙台市既存放射光施設活用事例創出事業(放射光トライアルユース)における支援報告 | 岩手大学理工学系技術部 | 〇藤崎聡美、田沼萌 |
東日本機電開発株式会社 | 佐々木明日香、赤堀卓央、水戸谷剛 | ||
石原産業株式会社 | 宮原英隆 | ||
産業技術総合研究所 | 万福和子、鈴木正哉 | ||
岩手大学研究支援・産学連携センター | 佐藤裕文 | ||
岩手県ILC推進局 | 吉田琴音 | ||
いわて産業振興センター | 今健一 | ||
九州シンクロトロン光研究センター | 廣沢一郎 | ||
岩手大学理工学部 | 吉本則之 | ||
岩手大学・岩手県立大学 | 吉岡正和 | ||
P1-51 | 山梨大学における新任技術職員の業務と今後の展望 | 山梨大学工学部附属ものづくり教育実践センター | 〇河村隆之介 |
2-1 | X線回折測定の技術習得 | 函館工業高等専門学校技術教育支援センター | 高橋桃子 |
2-2 | エックス線回折による結晶集合組織の測定法と測定失敗事例について | 横浜国立大学大学院工学研究院等技術部 | 岡安和人 |
2-3 | UPS(紫外光電子分光法)の紹介 | 東京工業大学オープンファシリティセンター | 清 悦久 |
2-4 | 金属材料中りん分析における有害試薬使用量の削減 | 東北大学総合技術部 | 椛沢祐輔 |
2-5 | 電子顕微鏡およびX線回折を用いたナノ粒子の構造解析技術の習得 | 岩手大学技術部理工学系技術部 | 野田千晶 |
2-6 | Python-DMhybridscriptによる多変量解析プログラムの作製 | 北陸先端科学技術大学院大学ナノマテリアルテクノロジーセンター | 東嶺孝一 |
2-7 | 加速電圧・反射電子検出角度が結晶方位コントラストへ与える影響〜チャネリングコントラスト観察条件の検討〜 | 金沢大学総合技術部機器分析部門 | 〇杉山博則、山戸博晃、下野慎也 |
2-8 | 研究設備予約システムの全学運用環境整備 | 信州大学統合技術院(基盤研究支援センター機器分析支援部門/コアファシリティ推進室) | 石川えり |
2-9 | スキルミックスによる安全教育と奨励研究 | 香川大学林町地区統合事務センター | 〇岡崎敏和、三宅正紘、西岡彩美、上井俊祐、松居俊典 |
2-10 | 分析装置の廃棄時における有害物質等への注意〜低濃度PCB汚染の可能性について〜 | 山梨大学工学部附属ものづくり教育実践センター | 〇篠塚郷貴、勝又まさ代、河村隆之介、藤田宗弘 |
山梨大学機器分析センター | 矢﨑智昌 | ||
2-11 | 装置のDX化によりあらゆる警報を外部に通知する | 岩手大学技術部理工学系技術部 | 〇千葉寿,古館守通,藤崎聡美 |
東北大学総合技術部 | 玉木俊昭 | ||
大阪大学大学院理学研究科技術部 | 稲角直也,戸所泰人 | ||
熊本大学技術部自然科学系第三技術室 | 島﨑英行,須恵耕二 | ||
分子科学研究所技術推進部 | 木村和典,豊田朋範 | ||
2-12 | TG-DTA、XRD、SEM、粒度分布測定による酢酸カルシウムの消火機序の解明 | 横浜国立大学 | 〇小柴佑介 |
2-13 | 各種卓上型分析装置を用いた加速器冷却水系異物の化学的評価 | 高エネルギー加速器研究機構(KEK)共通基盤研究施設放射線科学センター | 石田正紀 |
2-14 | 計測及びサンプリングの自動化事例の紹介 | 横浜国立大学工学研究院等技術部 | 和久井健司 |
2-15 | EPMAによる微量元素定量の限界 | 熊本大学技術部自然科学系第二技術室 | 〇山室賢輝,庄﨑雅裕 |