本データベースを制限なしに利用したい方は、ユーザー登録(知人による招待か管理者による登録)が必要です。
ログインしない場合、検索対象は過去3年度分に限定されます。
ユーザー登録を希望で身近に招待できる人がいない場合は下記コンタクトからお知らせください。
機器・分析技術研究会
2024-09-05 広島大学
No. | タイトル | 所属 | 氏名 |
---|---|---|---|
1-1 | 透過EBSDによる金属微細組織の観察 | 熊本大学 技術部 自然科学系第二技術室 | 山室賢輝 |
1-2 | TEM試料作製におけるFIB法が試料表面膜へ及ぼす影響 | 信州大学 統合技術院(工学部) | 〇井上淳期、山上朋彦、南澤比佳理、堀田将臣、菊地理佳、塚田太郎 |
1-3 | NMRの移設に伴うヘリウムの収支 | 京都大学 大学院工学研究科 附属桂インテックセンター、京都大学 環境安全保健機構 低温物質管理部門 | 〇多田康平、西崎修司 |
1-4 | 画像認識による機器監視システムの開発とWAN-WANとの連携 ~1台のカメラにより複数台の機器の異常をスマホへ通知する~ | 大阪大学 産業科学研究所技術室 | 〇松下雄貴 |
岩手大学 技術部理工学系技術部 | 千葉寿、古舘守通、藤崎聡美 | ||
分子科学研究所 技術推進部 | 豊田朋範 | ||
1-5 | 技術職員のキャリアパスに関する一考察 ~専門行政職俸給表と行政職俸給表(一)~ | 名古屋工業大学 技術部技術課 | 〇玉岡悟司 |
1-6 | オンラインを利用した大学間連携共同学習による人材育成~技術人財育成会の設立~ | 大阪大学大学院 理学研究科 技術部 | 〇戸所泰人 |
九州大学大学院 農学研究院 研究教育支援センター | 鹿児嶋久美子 | ||
山梨大学 工学部附属ものづくり教育実践センター | 勝又まさ代 | ||
東海大学国立機構 名古屋大学 全学技術センター | 杉本真衣 | ||
岩手大学 技術部理工学系技術部 | 田沼萌 | ||
鹿児島大学 先端科学研究推進センター | 七村和彰 | ||
佐賀大学 総合分析実験センター | 真瀬田幹生 | ||
福井大学 工学部技術部 | 山田美空 | ||
1-7 | Ru-Mo-W合金分析のための試料前処理~アルカリ溶融法とSn溶融法の比較~ | 東北大学 総合技術部 | 〇椛沢祐輔 |
1-8 | FT-IRと主成分分析による和紙の識別に関する検討 | 高エネルギー加速器研究機構 | 〇石田正紀、武智英明、広田克也 |
東京大学史料編纂所 | 高島晶彦、山口悟史、渋谷綾子、平澤加奈子、尾上陽介 | ||
1-9 | チャンバー用超高輝度LEDシステムの開発 | 分子科学研究所技術推進部 | 〇豊田朋範、木村和典 |
分子科学研究所極端紫外光実験施設 | 田中清尚 | ||
1-10 | UPS/LEIPS測定による有機EL材料のバンド構造の評価 | 東京工業大学 オープンファシリティセンター | 〇清悦久 |
1-11 | 質量分析担当者から見た同じ材料を使った多角的測定の検討Vol.2 ~XPS、ラマン、TG-DTA、MSのチーム活動~ | 奈良先端科学技術大学院大学技術室、奈良先端科学技術大学院大学マテリアル研究プラットフォームセンター | ○西川嘉子、藤原正裕、石原綾子 |
奈良先端科学技術大学院大学マテリアル研究プラットフォームセンター | 山垣美恵子 | ||
1-12 | 像が見える仕組みを光学的に考えてみた | 佐賀大学 総合分析実験センター | 森加奈恵 |
P1-1 | FIB-SEM 3次元組織加工解析システム装置の共用化に向けて | 東京工業大学オープンファシリティセンター分析部門 | 畠山直之 |
P1-2 | FIB法による試料表面の平面TEM試料作製 | 東京工業大学 オープンファシリティーセンター 分析部門 | 〇庄司大 |
P1-3 | 光硬化式3Dプリンター造形物のき裂観察 | 大分大学理工学部技術部 | 〇姫野沙耶香 |
大分大学理工学部理工学科機械工学プログラム | 山本隆栄 | ||
P1-4 | 「走査型電子顕微鏡」操作・観察方法の教え方を考える ~講習会定期化の効果~ | 金沢大学 総合技術部 機器分析部門 | 〇杉山博則、山戸博晃、下野慎也 |
P1-5 | 走査型電子顕微鏡における生物試料の前処理方法の比較とその効果 | 北海道大学 | 吉田すずか |
P1-6 | 透過電子顕微鏡の導入と運用 | 鳥取大学技術部 | 〇宮﨑裕介、松井陸哉 |
P1-7 | 禁水化合物におけるインナーセルを用いた固体NMR測定メソッドの確立 | 大阪大学大学院理学研究科技術部 | 〇稲角直也 |
大阪大学コアファシリティ機構工作支援部門 | 薮田豊、大野功司 | ||
P1-8 | 核磁気共鳴装置の修理 ~NMR分光計温調ユニットの換装とプローブの修理~ | 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻 | 垰圭介 |
P1-9 | ギ酸を溶媒としたフィブロインフィルムの固体NMR測定 ~派遣先研究室での成果報告~ | 福井大学 工学部技術部 | 〇山田美空 |
P1-10 | SCMのトラブルからNMR停止に至るまで | 宇都宮大学 機器分析センター | 〇六本木誠 |
P1-11 | 粉末回折パターンの比較による新旧X線回折装置の評価 | 香川大学技術室工学系部門 | 〇福岡隆彦、西岡彩美、松本直通 |
P1-12 | イオンモビリティ質量分析法によるポリマー分析 | 名古屋工業大学 技術部 | 〇石川敬直 |
P1-13 | 質量分析手法としてのMALDIとESI-MSの比較について | 九州大学工学部技術部 | 〇善文比古、増子隆博 |
P1-14 | MALDI-TOF-MSを用いた食品添加物の測定 | 九州大学 工学部 技術部 | ○千々和恭輔 増子隆博 |
P1-15 | イヌ血漿中デクスメデトミジンとニカルジピンの同時測定における条件検討 | 鳥取大学 技術部 | 〇横野瑞希 |
鳥取大学 農学部 共同獣医学科 | 村端悠介、徳永風花 | ||
P1-16 | X線光電子分光装置担当技術職員による新規全国ネットワーク(XPSコミュニティ)創設‐活動及び今後の展望- | 北陸先端科学技術大学院大学 ナノマテリアルテクノロジーセンター | 〇村上達也 |
北海道大学 触媒科学研究所 | 下田周平 | ||
金沢大学 総合技術部 | 杉山博則 | ||
東海国立大学機構 統括技術センター | 髙濵謙太朗 | ||
P1-17 | 四重極LCMSの共用管理・運用について~装置初心者への気配りや装置のリカバリー~ | 広島大学技術センター(自然科学研究支援開発センター機器共用・分析部門) | 〇山口信雄 |
P1-18 | 生産地が異なるユズから抽出した果汁の香気成分分析 | 宇都宮大学工学部技術部 | 〇北本拓磨 |
P1-19 | フッ素を含む環式化合物のイオン化の違いと合成方法の関係について | 山口大学総合技術部 | 森田由紀 |
P1-20 | 細胞周期解析試行錯誤 | 佐賀大学 総合分析実験センター 機器分析部門 | 吉田貴子 |
P1-21 | レーザー顕微鏡の比較計測による膜厚の測定 | 横浜国立大学 工学研究院等技術部 | 〇岡安和人 |
P1-22 | 電子スピン共鳴装置の学内移設 | 山梨大学 工学部附属ものづくり教育実践センター | 〇勝又まさ代 山本千綾 篠塚郷貴 河村隆之介 |
P1-23 | 南九州で出土された土器片の簡略的な産地推定の試み-蛍光X線分析の考古学分野における研究事例について- | 鹿児島大学 先端科学研究推進センター | ○七村和彰 |
P1-24 | XPSによるTiNbSn合金表面酸化物の解析 | 東北大学 金属材料研究所 | 〇大村和世 |
東北大学 名誉教授 | 正橋直哉 | ||
P1-26 | 熱分析装置の維持管理業務 | 大阪大学 産業科学研究所 技術室 | 〇嵩原綱吉 |
P1-27 | 温度可変メスバウア分光測定装置の改良 | 鹿児島大学先端科学研究推進センター技術部 | 〇尾上昌平 |
P1-28 | 原子吸光光度計(固体測定)の運用と測定例 | 宇都宮大学 工学部 技術部 | 〇六本木美紀 |
P1-29 | 陰イオン交換分離を用いた高純度鉄中微量元素分析の改良 | 東北大金研 テクニカルセンター | 〇坂本冬樹 |
P1-30 | 流れ場の高周波変動計測 | 大阪大学 大学院工学研究科 技術部 | 〇小林典彰 |
P1-31 | TOF-SIMSを用いた生体試料切片のイメージング | 大阪大学 コアファシリティ機構 | 江口奈緒 |
P1-32 | 湿式酸分解処理による炭化ケイ素粉末の前処理効率化手法の検討 | 東北大学 工学部・工学研究科 技術部 | 〇中野陽子、高橋真司 |
P1-33 | 固体ソースH2Oプラズマによるフォトレジストのエッチング分布の均一化 | 東京工業大学 オープンファシリティセンター | ○遠西美重 |
P1-34 | 分光エリプソメータの分析技術の習得と利用率向上に係る取り組み | 長崎大学大学院総合生産科学研究科 教育研究支援部、長崎大学研究開発推進機構設備共同利用部門 | 〇對馬あかね |
P1-35 | XPSにおける酸化チタンの価数評価 | 岩手大学 理工学系技術部 | 岩渕仁那 |
P1-36 | 表面増強ラマン分光法の簡易的な測定方法の探索 | 北海道大学 | 〇矢崎大介 |
P1-37 | うま味調味料のESI-MS測定条件の検討 | 九州大学工学部技術部 | 〇越山泰地、増子隆博 |
P1-38 | 鹿児島大学大学院理工学研究科技術部の安全衛生活動紹介 | 鹿児島大学 大学院理工学研究科 技術部 | 〇小原咲紀、山田克己、吉野広大、坂元貴之、木元一星、牟禮野乃華 |
P1-39 | 作業環境測定の実務および業務負荷低減の取り組み | 横浜国立大学 工学研究院等技術部、同 安全衛生推進機構 | 〇和久井健司、佐藤敏之、森康之 |
横浜国立大学 安全衛生推進機構 | 伊藤正彦 | ||
横浜国立大学 安全衛生推進機構、同 施設部 | 片平剛 | ||
P1-40 | 学生実験における安全衛生対策について~有機化学実験~ | 愛媛大学城北地区技術部 | 〇武市有莉 |
P1-41 | 大阪公立大学医学研究科共同実験機器施設の紹介 | 大阪公立大学医学研究科 | 〇江上三佳、川脇順子、井上圭右、塩田正之 |
P1-42 | 遠隔操作インストラクター導入の検討 | 長岡技術科学大学 技術支援センター | 〇近藤みずき、高橋美幸 |
函館高専 技術教育支援センター | 松井春美 | ||
P1-43 | 共同利用機器担当者技術力強化トレーニング実施報告 | 岩手大学 技術部理工学系技術部 | 〇田沼萌、田中一朗、水戸部祐子、中川美智子、吹上菜穂、千葉寿、笹本誠 |
P1-44 | 「質量分析技術者研究会」の紹介2024~研究支援力向上に資する取り組み~ | 奈良先端科学技術大学院大学 | 〇倉田理恵、西川嘉子 |
大阪公立大学 | 江上三佳 | ||
北海道大学 | 岡征子 | ||
岡山大学 | 塩川つぐみ | ||
佐賀大学 | 新地姉理華 | ||
早稲田大学 | 杉村夏彦 | ||
名古屋大学 | 瀧健太朗 | ||
徳島大学 | 西野耕平 | ||
広島大学 | 山口信雄 | ||
徳島大学 | 横野瑞希 | ||
大阪大学 | 三宅里佳 | ||
P1-45 | ファイルサーバーおよびリモートデスクトップを用いた遠隔操作システム | 九州大学大学院 農学研究院 研究教育支援センター 生物資源環境科学部門 | 田宮僚祐 |
P1-46 | 大学間連携による研究基盤強化を目的としたNMR技術職員の活動~NMR Club令和5年度活動報告~ | 北海道大学 | ○木村悟 |
東北大学 | 安東真理子 | ||
大阪大学 | 稲角直也 | ||
名古屋工業大学 | 瀧雅人 | ||
東海国立大学機構 | 鳥居実恵 | ||
鳥取大学 | 水田敏史 | ||
P1-47 | 環境化学系研究室における大気粒子試料の分析測定支援 | 埼玉大学研究機構総合技術支援センター | 〇黒土優太 |
P1-48 | 機器分析コンシェルジュ~立ち上げから現在まで~ | 名古屋工業大学 技術部 技術課 | 〇瀬戸しずか、岩坂彩子 |
P1-50 | 研究基盤を支える新規技術職員育成の取り組み | 鳥取大学 技術部 | 松浦香織 |
P1-51 | ~農学フィールド分野のDX事例~ハウス環境測定機器の活用とそのモニタリングデータの共有 | 鹿児島大学 農学部 附属農場 | 〇濵田延枝、田浦一成、吉留史佳、冨永輝 |
P1-52 | 少人数体制共用施設の実際~技術系総合職の悲喜交々~ | 信州大学 統合技術院(基盤研究支援センター機器分析支援部門) | 〇石川えり、小池梨絵 |
P1-53 | Raspberry Piを用いた実験中の安全ゴーグル着用状況検出システムの試作 | 神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 | 〇松本香 |
神戸大学大学院工学研究科 応用化学専攻 | 曽谷知弘 | ||
P1-54 | プロテインシークエンサー(PPSQ)利用再開時の復帰検討 | 秋田大学 理工学研究科技術部 生命科学系 | 〇三浦瑞穂 |