本データベースを制限なしに利用したい方は、ユーザー登録(知人による招待か管理者による登録)が必要です。
ログインしない場合、検索対象は過去3年度分に限定されます。
ユーザー登録を希望で身近に招待できる人がいない場合は下記コンタクトからお知らせください。
実験・実習技術研究会
2023-03-02 広島大学
No. | タイトル | 所属 | 氏名 |
---|---|---|---|
1-1 | 制御系弱電実験の改善〜内容立案から導入及び効果確認〜 | 鶴岡工業高等専門学校教育研究技術支援センター | 遠藤健太郎 |
1-2 | マイコンWG活動から機器(義手システム)試作開発への技術展開の紹介 | 千葉大学西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ | 〇関根雅、和田淳、河村洋平 |
千葉大学医学部 | 山門祐多佳 | ||
千葉大学全学教育センター | 林美恵子 | ||
1-3 | RoboCar1/10を用いた協調型車間距離維持支援システムに対するサイバー攻撃実験環境の構築 | 大分大学理工学部技術部 | 〇上野尚平 |
1-4 | 実験・実習技術研究会2023Web受付システム・運用サポートツールの構築 | 広島大学技術センター | 〇開内幸治 |
1-5 | micro:bitを用いたIoT体験型情報教育教材の開発におけるbluetoothの挑戦〜感染症予防対策の場合〜 | 九州工業大学管理本部技術部 | 〇荒川等 |
1-6 | 極低温と超伝導現象の科学体験プログラムの実践 | 山口大学総合技術部 | 岡田秀希 |
1-7 | 広範囲温度測定ユニットの開発及び抵抗温度依存性測定キットへの展開と事例 | 分子科学研究所技術推進部 | 〇豊田朋範、木村和典 |
岩手大学理工学系技術部 | 千葉寿、藤崎聡美、古舘守通 | ||
分子科学研究所研究力強化戦略室 | 片柳英樹 | ||
分子科学研究所技術推進部、分子科学研究所研究力強化戦略室 | 原田美幸 | ||
1-8 | ワンポイント動画による教育DXの検討 | 小山高専教育研究技術支援部技術室 | 〇加藤康弘 |
P1-1 | PID制御によるライントレースカー教材の開発 | 津山工業高等専門学校技術部 | 久保田絢香 |
P1-2 | 化学物質リスクアセスメントツールの新機能〜法改正に合わせた追加機能の検討と実装〜 | 福井大学工学部技術部 | 〇宮川しのぶ,井波真弓,山口綾香,山田美空,田畑功 |
P1-3 | フリーソフトを用いた納品書画像の処理(2) | 大阪公立大学杉本キャンパス納品検収センター | 長谷川浩史 |
P1-4 | 薬用植物の熱水抽出液を用いた乾燥植物等の染色 | 蔵本技術部門・研究開発支援グループ(薬学部薬用植物園) | 今林潔 |
P1-5 | 水田へのIoT機器導入による水管理システムの構築とその省力化効果 | 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター生物生産研究農場 | 〇古川望,石田亘生,長野宏則,橋本哲也,市川伸次,角田貴敬 |
2-1 | 超小型人工衛星CubeSatの構造開発〜名古屋大学1号機〜 | 名古屋大学全学技術センター | 〇山口隆正 |
名古屋大学工学研究科 | 稲守孝哉 | ||
2-2 | 可視化教材の開発〜船舶の回頭から旋回について〜 | 富山高等専門学校技術室 | 浦恵里夏、牧田祥子 |
富山高等専門学校商船学科 | 経田僚昭 | ||
2-3 | コロナ禍における2022年度機械工作実習の取り組み〜テープカッターの製作〜 | 埼玉大学研究機構総合技術支援センター | 〇野田匠利、佐藤清美、坂下岩、山﨑次男、石野裕二、川田良暁、三木将仁 |
埼玉大学大学院理工学研究科 | 阿部壮志、金子順一 | ||
前関東職業能力開発大学校生産技術科 | 上坂淳一 | ||
2-4 | 実習工場のスマートファクトリー化の試み | 富山高等専門学校技術室 | 〇高﨑雅志 |
2-5 | 模型実験と相似則と再検討 | 山口大学総合技術部 | 〇河元信幸 |
2-6 | 建築分野における構造実験室の運用事例 | 神奈川大学教務技術支援課(建築学部建築学科) | 〇佐藤宏貴 |
2-7 | 愛媛大学演習林の林道橋梁における維持管理問題を探る | 愛媛大学工学部等技術部 | 川口隆 |
2-8 | 営繕工事における学生参加の検証〜旧ボイラー室からラーニングコモンズへの改修〜 | 米子工業高等専門学校技術教育支援センター第二技術班技術職員 | 門脇理奈 |
2-9 | トイドローンを用いたUAV写真測量に関する少人数型研修報告 | 東北大学総合技術部 | 〇会田俊介 |
2-10 | はじめての研究室運営〜ひとりでできるかな?〜 | 阿南工業高等専門学校技術部 | 〇東和之 |
P2-1 | ノイズを含んだ微小信号(ロードセル)の測定に関する研究 | 松江工業高等専門学校実践教育支援センター | 〇泉大樹 |
P2-2 | 鉄鋼材料切断機の修理 | 京都大学大学院工学研究科技術部 | 平野裕一 |
P2-3 | ガラス加工業務と技術の属人化〜今後の技術職員の在り方を模索する〜 | 九州大学理学部附属工場 | 馬場敦 |
P2-4 | ガラスビードの潮解現象による蛍光X線分析への影響〜ガラスビード再溶融による検量線再作成の検討〜 | 鹿児島大学先端科学研究推進センター | 〇七村和彰 |
3-1 | ヤママユによるCO2排出量及び飼育林のCO2吸収量への影響の推測〜SDGsに対応した農場運営に向けて〜 | 信州大学統合技術院(繊維学部) | 小林敦 |
3-2 | 琉球大学における肉用牛を活用した教育・研究の展開 | 琉球大学農学部附属亜熱帯フィールド科学教育研究センター技術部 | 〇屋良朝宣、村田正将、茅野太紀、鈴木詩織 |
3-3 | 「実習における作業体験の補完」に関する取り組み | 北海道大学北方生物フィールド科学センター、生物生産研究農場札幌圃場 | 石田亘生 |
3-4 | 規格外野菜および認知度が低い作物の活用推進を目的としたPR活動〜フィールドから食卓まで〜 | 琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科健康栄養科学コース | 〇安里真理絵、大江萌那 |
琉球大学農学部附属亜熱帯フィールド科学教育研究センター | 新垣美香、鈴木詩織 | ||
琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設 | 井村信弥 | ||
3-5 | 外国人に向けた新しい安全管理のアプローチ手法〜やさしい日本語を活用した安全衛生管理〜 | 大阪大学接合科学研究所技術部 | 〇植原邦佳 |
3-6 | 外気とテントハウスの温湿度データの比較〜KEK−ATF白テントにおいて〜 | 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 | 〇田中伸晃、垣口豊 |
3-7 | コロナ禍3年目のシナリオ消防訓練の取り組みについて | 大阪大学大学院情報科学研究科 | 〇大倉重治 |
3-8 | マンガ教材を提示することで大地震直後の再入棟行動時における選択的注意項目は変わるのか? | 横浜国立大学理工学部化学・生命系学科,横浜国立大学安全衛生推進機構安全衛生センター | 〇小柴佑介 |
P3-1 | 境界型応力解析手法を用いた3次元表面き裂解析プログラムの開発 | 長崎大学大学院工学研究科 | 〇園部陽平、田頭健太 |
P3-2 | 3DCADによる仮想的な分子モデル組み立てキットの開発〜コンピュータで直感的に扱える分子モデル〜 | 秋田大学教育文化学部技術部 | 若杉圭 |
P3-3 | 機械学習(ディープラーニング)教育ための実験・実習実施の現状と課題 | 金沢大学総合技術部 | 蟹屋敷祐介 |
P3-4 | 小学校段階におけるプログラミング教育用の安価で手軽に導入可能な教材の開発 | 北見工業大学技術部 | 常田妃登美 |
4-1 | 新規消火剤としてのサブミクロンフェロセン水分散液の提案およびその消火性能に及ぼす粒径影響 | 横浜国立大学理工学部化学・生命系学科 | 〇小柴佑介 |
4-2 | ICP発光分光分析装置を用いたCu2(Sn、Ge)S3薄膜の組成評価 | 長岡工業高等専門学校教育研究技術支援センター | 〇細川陽子 |
長岡工業高等専門学校物質工学科 | 田崎傑士、荒木秀明 | ||
4-3 | 固体窒素生成のデモ実験 | 京都大学大学院工学研究科、京都大学環境安全保健機構低温物質管理部門 | 〇多田康平、西崎修司 |
4-4 | 学生実験の実験動画作成と事前学習利用における有効性 | 熊本大学技術部 | 〇鬼束優香 |
4-5 | LED誘起蛍光法による植物葉とミドリムシの光合成活性の測定 | 静岡大学技術部 | ○増田健二、竹本裕之 |
4-6 | 練習船「若潮丸」における船体動揺軽減と船酔い防止に向けた取組み | 富山高等専門学校技術室 | 〇小竹泰生 |
4-7 | スマートデバイスによる試験紙の直接撮影のみで比色定量分析を行う試み | 富山高等専門学校技術室 | 〇柴田慶之 |
4-8 | FLUKAによるニュートリノ実験施設の放射線場シミュレーション計算 | 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 | 西田麻耶 |
4-9 | オンラインでつながる・材料化学に関する国際セミナーの運営〜女性技術職員2名のオーガナイザーとしての取組み〜 | 岡山大学工学部創造工学センター | 〇中村有里 |
大阪大学接合科学研究所技術部 | 植原邦佳 | ||
4-10 | 物理学科における生物物理学生実験 | 東京大学理学系研究科技術部 | 佐伯喜美子 |
P4-1 | 近隣学校などを対象としたプログラミング出前授業の実施 | 熊本大学技術部技術部 | 〇西本彰文 |
P4-2 | リアルタイムPCRを使った高校生向け遺伝子解析実習の報告 | 佐賀大学総合分析実験センター | 森加奈恵 |
P4-3 | 2022年度鳥取大学技術部発「出前おもしろ実験室」プロジェクト活動報告 | 鳥取大学技術部 | 〇橋本正満、安藤敬子、笠田洋文、横野瑞希、松浦祥悟、水田敏史、丹松美由紀、河尻直幸、大村敏康、岡正子、松井陸哉、宮崎裕介、岩田千加良、馬場恵美子、山田有里子、村松隆司、山中博斗 |
P4-4 | LEDイルミネーションで素敵なクリスマスを!〜理系女子セミナー開催報告〜 | 佐世保工業高等専門学校技術室 | 〇白石博伸 |
佐世保工業高等専門学校電気電子工学科 | 大島多美子 | ||
5-1 | 高専女子卒業生・女性技術職員の面談調査による女性技術者のキャリア形成過程 | 津山工業高等専門学校技術部 | 〇谷口亜紀子 |
5-2 | 技学コアファシリティネットワークと遠隔分析支援 | 長岡技術科学大学技術支援センター | 〇河原夏江 |
5-3 | 理科実験教室「化学のおもちゃ箱」のオンライン開催 | 長岡技術科学大学技術支援センター | 〇江村望、河原夏江、高橋美幸、小杉健一朗、上野悠一、宮正光、高柳充寛、近藤みずき、武田百合子 |
5-4 | 音をテーマとしたSTEAM教育の教材開発とものづくり・実験教室の開催〜「でんでん太鼓づくりと音の科楽」〜 | 九州工業大学技術部地域貢献チーム | 〇村上清人、安藤辰哉、磯野大、重末貴寿、竹川竜一、名波健也、原田勝也、森本祐治 |
九州工業大学高大接続センターSTEAM教育推進室 | 江口えみ、 井上ともみ | ||
5-5 | ものづくり体験教室2022 | 鹿児島大学理工学研究科技術部 | 小原咲紀 |
5-6 | 開発成果を社会実装するための市民連携事業への展開〜視覚障害児向け教材の普及を目指すNPO法人の設立〜 | 熊本大学技術部 | 〇須惠耕二 |
5-7 | 鳥取大学サイエンス・アカデミーを通した地域社会への情報発信 | 鳥取大学技術部 | 〇松浦祥悟、柗見吉朗 |
5-8 | 木津川市民を対象にした地域貢献事業について〜給食残渣堆肥を利用したブロッコリーの栽培〜 | 京都大学農学研究科附属農場 | 〇西川浩次、岸田史生、若原浩義、中野龍平、中﨑鉄也 |
京都大学農学研究科附属農場、龍谷大学農学部 | 滝澤理仁 | ||
京都大学農学研究科 | 間藤徹 | ||
5-9 | 真綿・蚕糸館の活動と地域貢献 | 信州大学統合技術院(繊維学部) | 〇市川佳伸 |
5-10 | 琉球大学農学部フィールドセンターが提供する高大連携教育〜琉球大学×宜野湾高校つくってたべようもぐもぐプロジェクト〜 | 琉球大学農学部附属亜熱帯フィールド科学教育研究センター | 〇茅野太紀、新垣美香、鈴木詩織 |
沖縄県立宜野湾高等学校2年生 | 仲里吏梨花、高安美羽、宮城妃春、具志堅れいあ、田里美空 | ||
P5-1 | STL形式の製品形状のCADモデルを用いた消失模型鋳造の模型用CAMソフトウェアとその消失模型鋳造の取り組み | 神戸大学工学研究科技術室 | 〇中辻秀憲、義澤康男 |
P5-2 | 野蚕(エリサン)飼育の実例紹介〜ヒマ飼育と人工飼料〜 | 信州大学統合技術院(繊維学部) | 〇佐藤俊一、伊藤隆、小山田慎吾、金井敦、小林敦、茅野誠司 |
P5-3 | 東北大学総合技術部電子回路・測定・実験群技術研修担当の取り組み紹介 | 東北大学総合技術部電子回路・測定・実験群 | 菊池裕人,森田伊織,佐藤健,阿部茂樹 |
P5-4 | 技術職員に必要な技術力を養成するための「技術士」のすすめ | 大分大学理工学部技術部 | 原槙稔幸 |
P6-1 | 三軸圧縮試験機のレトロフィットに関する報告 | 宇都宮大学地域デザイン科学部技術部 | 吉直卓也 |
P6-2 | 第25回科学体験フェスティバルin徳島出展報告〜科学体験フェスティバル委員会の取組み〜 | 徳島大学技術支援部常三島技術部門 | ○勢川智美,河村勝,井本朗暢,山上喜廣,木戸崇博,菅野智士,中村真紀 |
P6-3 | 学生および教職員を対象とした化学物質のリスクアセスメントに係る安全衛生講習会の実施 | 横浜国立大学理工学部化学・生命系学科,横浜国立大学安全衛生推進機構安全衛生センター | 〇小柴佑介,和久井健司 |
P6-4 | 学生実験における遠隔分析支援の取り組み | 長岡技術科学大学技術支援センター | 〇近藤みずき、高橋美幸 |
函館工業高等専門学校技術教育支援センター | 松井春美 | ||
P6-5 | 加速器アライメントのハンズオンセミナー〜ILCチャレンジ部(2回目)実施報告〜 | 高エネルギー加速器研究機構(KEK)加速器研究施設応用超伝導加速器イノベーションセンター(iCASA) | 〇荒木栄 |
P7-1 | 不安定切削領域での切削シミュレーションと実加工との切削力特性の比較 | 名古屋大学全学技術センター装置開発技術支援室 | 長谷川達郎 |
P7-2 | 模型車両を用いた車両運動に関する実践的学習教材の開発 | 香川大学林町地区統合事務センター学務課技術係 | 〇立和名慎一 |
P7-3 | 身近な卵を題材に科学の世界を身近に体験できる教材の開発と実施 | 熊本大学技術部 | 西麻耶子 |
P7-4 | 実体験と気づきから大学院生の作業慣れを解消させる安全教育教材〜ボーっと受けてんじゃねーよ!〜 | 香川大学技術室工学系部門 | 〇松居俊典、上井俊佑、西岡彩美、岡﨑敏和、三宅正紘 |