本データベースを制限なしに利用したい方は、ユーザー登録(知人による招待か管理者による登録)が必要です。
ログインしない場合、検索対象は過去3年度分に限定されます。
ユーザー登録を希望で身近に招待できる人がいない場合は下記コンタクトからお知らせください。
実験・実習技術研究会
2024-03-15 実験・実習技術研究会連絡協議会
No. | タイトル | 所属 | 氏名 |
---|---|---|---|
1-1 | 筑波大学T-PIRC農場畑作圃場における取り組み | 筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター | 〇秋葉よしえ、横山和人、齋藤明、直井弘典、柳沢彩佳、西田博夫 |
筑波大学生命環境系 | 加藤盛夫 | ||
1-2 | 植物生産技術室園芸技術班の業務紹介 | 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 生物生産研究農場 | 石森奏音 |
1-3 | 植物園は何をしているのか~ヒダカソウからみる北大植物園の目的と活動~ | 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園 | 〇永谷工、稲川博紀、高田純子 |
1-4 | 沖縄県におけるコーヒー栽培技術確立を目指して~(沖縄県に分布する土壌への適性試験)~ | 琉球大学 総合技術部 | 新垣美香 |
1-5 | 冬季無加温栽培試験下で発生したトマトの低温障害について | 京都大学農学研究科附属農場 | 〇西川浩次、岸田史生、若原浩義、中野龍平、中﨑鉄也 |
近畿大学農学部 | 山崎彬 | ||
龍谷大学農学部 | 滝澤理仁 | ||
1-6 | 太陽誘起蛍光のリモートセンシングによる広域画像技術の開発 | 静岡大学 技術部 教育研究支援系 | 増田健二 |
1-7 | 50歳からのリスタート、マウス組織標本作製はじめました | 金沢大学 総合技術部、金沢大学 医学系神経解剖学講座 | 玉谷貴志 |
1-8 | ガラスビーズ破砕法を用いたパン酵母由来アルコールデヒドロゲナーゼの抽出方法の改善 | 京都大学大学院 工学研究科 技術部 | 〇中池由美 |
奈良女子大学 研究院自然科学系生物科学領域 | 鍵和田聡 | ||
1-9 | 北海道大学七飯淡水実験所におけるサケマス類の人工繁殖技術~受精卵の培養技術~ | 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 七飯淡水実験所 | 高橋英佑 |
2-1 | 普通救命講習が役に立った熱中症患者の救助報告について | 大阪大学大学院情報科学研究科 | 大倉重治 |
2-2 | 機械・材料工房の利用者に対する安全への取り組み | 香川大学 技術室 工学系部門 | 〇三宅正紘、澁谷康之、福岡隆彦、西岡彩美、立和名慎一 |
2-3 | 大学実験室での火災時における学生の初動対応に関する調査研究 | 横国大院工・技術部,横国大安全衛生推進機構 | 〇小柴佑介 |
横国大院工・技術部 | 瀬尾明香 | ||
2-4 | 実験現場のリスク低減に資する安全衛生講習会の立案および実施 | 横浜国立大学 理工学系工学研究院等技術部、同 安全衛生推進機構 | 〇和久井健司、小柴佑介 |
横浜国立大学 安全衛生推進機構 | 伊藤正彦 | ||
2-5 | 機械安全および化学安全に資する危険体感教材の開発および安全衛生講習会での活用 | 横浜国立大学 理工学系工学研究院等 技術部、同 安全衛生推進機構 | 〇高橋龍太郎、佐藤敏之、小柴佑介、和久井健司 |
横浜国立大学 理工学系工学研究院等 技術部 | 松澤卓 | ||
横浜国立大学 施設部 | 片平剛、 | ||
横浜国立大学 安全衛生推進機構 | 伊藤正彦 | ||
3-1 | ICT利用におけるデータ活用の基本を学ぶためのIoT実験教材の開発 | 小山工業高等専門学校 教育研究技術支援部 技術室 | 井手尾光臣 |
3-2 | Minecraftを用いた放射性壊変学習の新たな体感型ツール開発 | 香川高等専門学校 技術教育支援室 | 〇藤田鈴香 |
香川高等専門学校 電子システム工学科 | 森宗太一郎 | ||
3-3 | 論理回路に関する教材の開発~構成から組み合わせまで~ | 津山工業高等専門学校 技術部 | 久保田絢香 |
3-4 | 遠隔システムを利用したSEMオンラインワークショップの開催 | 長岡技術科学大学 技術支援センター | 江村望 |
3-5 | LMSによる学習進捗情報記録における問題点~LMSの「学習足跡」への対応の一例~ | 横浜国立大学 工学研究院等技術部 | 長谷川紀幸 |
3-6 | 自転車の安全教育に向けた走行時の衝突リスクと表現方法の検討 | 香川大学 林町地区統合事務センター学務課 | 〇立和名慎一 |
香川大学 創造工学部 | 堤成可 | ||
3-7 | 技術系・英語研修in岡山(9/14(木)9/15(金))の実施報告 | 岡山大学総合技術部教育支援技術課 | 〇安信香苗、中村有里 |
岡山大学総合技術部機器分析・動植物資源課、岡山大学自然生命科学研究支援センター動物資源部門 | 石原すみれ | ||
4-1 | 小学校段階におけるプログラミング教育用の幅広い学年で手軽に利用可能な教材の開発 | 北見工業大学 技術部 | 常田妃登美 |
4-2 | 令和5年度徳島大学薬学部薬用植物園一般開放事業 | 徳島大学技術支援部(薬学部薬用植物園) | 今林潔 |
4-3 | 全盲児の平面筆記学習を支援するピン式作図器の開発と全国普及 | 熊本大学 技術部 | 須惠耕二 |
4-4 | 高専女子卒業生のライフコース・キャリア形成過程の実証的研究 | 津山工業高等専門学校 技術部 | 谷口亜紀子 |
4-5 | 技術職員による他大学と企業が連携したスマート農業教育セミナーの実施 | 琉球大学 総合技術部 フィールド技術グループ | 茅野太紀 |
4-6 | 十円玉を用いた子供向け実験の紹介~(調味料でコインをきれいにしてみよう)~ | 神戸大学 理学研究科 | 〇古家圭人 |
神戸大学 研究基盤センター | 川本智 | ||
神戸大学 工学研究科 技術室 | 赤松孝則、松本香、吉田秀樹、曽谷知弘 | ||
4-7 | ものづくりSDGs講習~Knock type Pen~ | 山梨大学 工学部附属ものづくり教育実践センター | 〇碓井昭博、西野大河、矢嵜俊成 |
5-1 | 2023年度機械工作実習の取り組み~スマートフォンスタンドの製作~ | 埼玉大学 研究機構 総合技術支援センター | 〇野田匠利、佐藤清美、坂下岩、山﨑次男、石野裕二、川田良暁、三木将仁 |
埼玉大学大学院 理工学研究科 | 阿部壮志、金子順一 | ||
前 関東職業能力開発大学校 生産技術科 | 上坂淳一 | ||
5-2 | データ駆動科学を推進する自動・自律実験システムの開発:ロボットと機械学習を活用した薄膜新材料の探索 | 東工大物質理工、東工大OFC設計製作部門 | 〇鈴木陽太 |
東工大物質理工 | 西尾和記、相場諒、滝原慧 | ||
東大院理 | 小林成、中山亮、清水亮太 | ||
東工大OFC設計製作部門 | 長峯靖之 | ||
東工大物質理工、東大院理 | 一杉太郎 | ||
5-3 | CAD演習科目における歯車課題準備から研究開発への展開 | 千葉大学 西千葉地区事務部 理工系総務課技術グループ | 関根雅 |
5-4 | ボールエンドミルの工具姿勢が切削力と表面創生に与える影響 | 名古屋大学 全学技術センター | 長谷川達郎 |
6-1 | 材料特性の理解とガラス加工講習の安全性向上との関係~経験の差を補完する安全注意~ | 九州大学 理学部 附属工場 | 馬場敦 |
6-2 | アドベンチャーゲーム型動画教材構築の試み | 富山高等専門学校 技術室 | 柴田慶之 |
7-1 | ハードウェア教育におけるRaspberry Pi 4の活用:AD/DA変換 | 北海道大学 大学院工学研究院工学系技術センター技術部 | 〇纐纈ゆかり |
北海道大学 大学院情報科学研究院 | 末岡和久 | ||
7-2 | 富山大学におけるMRの技術支援 | 富山大学 五福地区技術部 | 〇城戸良介、上田和彦、丸山博 |
8-1 | 建築系技術職員の学位取得・研究内容紹介~1人職場での技術・専門性向上を振り返る~ | 千葉大学 理工系総務課技術グループ(工学部総合工学科建築学コース) | 菊地毅之 |
8-2 | 転移学習を用いた水生昆虫画像認識アプリの制作 | 東北大学 総合技術部 | 会田俊介 |