本データベースを制限なしに利用したい方は、ユーザー登録(知人による招待か管理者による登録)が必要です。
ログインしない場合、検索対象は過去3年度分に限定されます。
ユーザー登録を希望で身近に招待できる人がいない場合は下記コンタクトからお知らせください。
生物学技術研究会、生理学技術研究会
2024-02-15 基礎生物学研究所、生理学研究所
No. | タイトル | 所属 | 氏名 |
---|---|---|---|
1-1 | 高専学生に向けた「IoT活用を見据えた基礎ネットワーク学習キット」の構想 | 仙台高専名取キャンパス教育研究技術支援室 | 田中ゆみ |
1-2 | 大学生向けアクティブラーニング型 IoT×AI学習教材の開発と実践 | 東北工業大学技術支援センター | 佐藤健一 |
1-3 | 実体験と気づきから大学院生の作業慣れを解消させる安全教育アプリの開発 | 香川大学技術室工学系部門 | 松居俊典、上井俊佑、西岡彩美、岡﨑敏和、三宅正紘 |
1-4 | 顕微鏡を「光」の教材とする模索 | 佐賀大学 総合分析実験センター | 森 加奈恵 |
1-5 | 生物顕微鏡での明視野観察において、両側斜光証明により立体視を得る手法の実用化 | 名古屋大学全学技術センター・生物生体技術支援室 | 内山孝蔵 |
2-1 | 広範囲温度測定ユニットの開発 | 分子科学研究所技術推進部 | 豊田朋範 |
2-2 | 超解像顕微鏡を説明し、できることを知る | 北海道大学 電子科学研究所 | 小林 健太郎 |
2-3 | 反射電子像を用いた画像解析の試み | 岩手医科大学 医歯薬総合研究所 生命科学研究技術支援センター | 小笠原勝利、花坂智人、石山絵里、野崎貴介、石田欣二 |
2-4 | 太陽誘起蛍光のリモートセンシングによる広域画像技術の開発 | 静岡大学 技術部 教育研究支援系 | 増田 健二 |
2-5 | 乳酸菌とペクチンのIBD予防・改善作用におけるLPAの関与 | 秋田大学 医学系研究科 | 佐藤菜 |
2-6 | 学内の外注業務を技術部が請け負うことによる技術部予算の増額例 | 浜松医科大学 技術部、器官組織解剖学講座 | 佐々木健 |
浜松医科大学 技術部、医療廃棄物処理センター | 松下清文、津田正和 | ||
浜松医科大学 技術部、医用動物資源支援部 | 青島拓也 | ||
浜松医科大学 技術部 | 間賀田泰寛 | ||
2-7 | 高校生のPCR体験実習に向けたウミホタルのCOII遺伝子の解析 | 岩手大学 理工学系技術部 | 藤原 歩 |
岩手大学 教育学部 | 安川洋生 | ||
2-8 | 老化促進モデルマウス(SAM)におけるゲノム編集 | 富山大学 医学部 分子神経科学 | 和泉 宏謙、吉田 知之、今井 彩子、森 寿 |
富山大学 工学部 遺伝情報工学 | 黒澤 信幸、磯部 正治 | ||
P2-1 | 中部大学 実験動物教育研究センターにおけるマウス生殖工学業務について | 中部大学 実験動物教育研究センター | 長原 美樹 |
P2-2 | Google Workspaceを用いた迅速な情報共有システムの構築 | 滋賀医科大学 技術部 動物生命科学研究センター | 中瀬 拓也 |
P2-3 | 動物実験の支援におけるデータベースの活用 | 熊本大学技術部生命科学系技術室 | 土山修治 |
P2-4 | 研究者業績収集システムの構築 | 鹿児島大学 先端科学研究推進センター | 西谷 篤 |
P2-5 | 麹菌における有用遺伝子の高発現を可能にするゲノム編集技術の開発 | 鹿児島大学 先端科学研究推進センター | 西谷 篤 |
P2-6 | ゼブラフィッシュにおける外来遺伝子の安定的発現を実現する基盤技術の開発 | 国立遺伝学研究所 技術課 | 坂 季美子 |
P2-7 | ゲノム編集技術を用いたモザイク変異マウス個体作製の検討 | 生理学研究所 技術課 | 三寳 誠 |
P2-8 | 非発情雌を用いて偽妊娠マウスを作出してみた | 基礎生物学研究所 技術課 | 野口 裕司 |
P2-9 | SPF飼育室で発生したチャタテムシへの対応について | 生理学研究所 技術課 自然科学研究機構 動物資源共同利用研究センター | 窪田 美津子 太田 里美 廣江 猛 |
自然科学研究機構 動物資源共同利用研究センタ 株式会社ケー・エー・シー | 藤田 涼太郎 山田 聖士 加納 恵梨 近藤 史菜 | ||
自然科学研究機構 動物資源共同利用研究センター 生理学研究所 | 西島 和俊 | ||
P2-10 | リアリティーのある色調を保持したマウス全身のエポキシ樹脂標本作製 | 浜松医科大学光尖端医学教育研究センター医用動物資源支援部 | 青島拓也 |
P2-11 | 愛媛県で発見された二ホンカワウソとその胎仔 ー 69年ぶりの再会 ー | 北里大学 医学部 解剖学 | 西槇 俊之 |
P2-12 | 透過型電子顕微鏡試料の染色に用いる酢酸ウランに代わる試薬の検討 | 兵庫医科大学 共同利用研究施設 | 岡本 貴樹 |
P2-13 | 新規モデル昆虫 アブラムシの組織染色手法の検討 | 基礎生物学研究所 技術課 | 大澤 園子 |
P2-14 | LC-MSによる代謝物ニコチアナミン定量測定の工夫 | 基礎生物学研究所 技術課 | 森 友子 |
P2-15 | 質量分析における前処理方法と液体クロマトグラフィーの条件検討 | 名古屋市立大学共用機器センター | 高垣 さとこ |
名古屋市立大学共用機器センター 名古屋市立大学大学院理学研究科 | 山田 晴代 | ||
P2-16 | 学内MSセミナーの開催 | 九州工業大学 管理本部技術4課 | 楠本 朋一郎 |
P2-17 | 共通機器室利用者の満足度を高める支援の実現に向けた挑戦 | 東京工業大学 オープンファシリティセンター | 坂口 敦美 |
P2-18 | 次世代シーケンサーデータ依頼解析サービスの現状 | 広島大学 技術センター / 自然科学研究支援開発センター | 森原 なぎさ |
P2-19 | 全長cDNAの網羅的シーケンス法の検討 | 基生研 技術課 | 山口 勝司 |
P2-20 | ピンポイント照射装置を用いた光変換蛍光タンパク質の細胞内動態解析 | 基礎生物学研究所 技術課 | 森 祥伍 |
P2-21 | 単為結果性トマトの冬季無加温栽培における低温障害の発生~2020年度の事例より | 京都大学農学研究科附属農場 | 西川 浩次,岸田 史生,若原 浩義, 中野 龍平,中﨑 鉄也 |
近畿大学農学部 | 山崎 彬 | ||
龍谷大学農学部 | 滝澤 理仁 | ||
P2-22 | 薬用植物オオウイキョウの栽培ならびに発芽試験 | 徳島大学技術支援部・蔵本技術部門・(薬学部薬用植物園) | 今林 潔 |
P2-23 | 「遺伝研の桜」−除草作業への草刈機の導入− | 国立遺伝学研究所 技術課 | 矢野 弘之 |
P2-24 | ハンガー反射装置の製作 | 生理学研究所 技術課 | 佐藤 茂基 |
P2-25 | 東広島植物園における学生支援 | 広島大学 技術センター | 塩路 恒生 |
P2-26 | DIYによるアルマイト処理 | 生理学研究所 技術課 | 佐治 俊幸 |
P2-27 | 酵素反応におけるセンサを用いたガス産生判定の試み | 徳島大学技術支援部 | 北池秀次 |
徳島大学大学院医歯薬学研究部法医学分野 | 庄野正行 | ||
P2-28 | 電子回路をテーマとした学生実験の変遷 | 神戸大学 大学院工学研究科 電気電子工学専攻 | 松本香 |
P2-29 | ラズベリーパイPicoを使った技術研修 − 準備編 | 東京大学 理学系研究科・理学部 技術部 | 渡辺 綾子、佐伯 喜美子、寺山 智春 |
P2-30 | ラズペリーパイPicoを使った技術研修−実施編 | 東京大学 理学系研究科 技術部 | 佐伯 喜美子、渡辺 綾子、寺山 智春 |
P2-31 | IoTデバイスを用いた学童教室の開催 | 浜松医科大学 技術部 | 村松 歩 |
浜松医科大学 次世代創造医工情報教育センター | 成瀬 愛子、有馬秀幸、齊藤 岳児、谷 重喜、中村 和正 | ||
P2-32 | 浜松医科大学における技術職員の安全衛生業務への参画について | 浜松医科大学 技術部 | 松下清文、青島拓也、津田正和、宮城明日香、稲葉勇太 |
安全衛生管理センター | 榎本美恵、今井惇平 | ||
P2-33 | 浜松医科大学における解剖学実習に供されるご遺体の不足と献体登録への働きかけについて | 浜松医科大学 器官組織解剖学、細胞分子解剖学 | 佐々木健 |
浜松医科大学 細胞分子解剖学、技術部 | 相羽民人 | ||
浜松医科大学 細胞分子解剖学 | 佐藤智仁、瀬藤光利 | ||
浜松医科大学 器官組織解剖学 | 佐藤康二 | ||
P2-34 | 「組織で働く」ための “作法”を考える.令和のコミュニケーション編 | 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所技術課 | 古海弘康 |