本データベースを制限なしに利用したい方は、ユーザー登録(知人による招待か管理者による登録)が必要です。
ログインしない場合、検索対象は過去3年度分に限定されます。
ユーザー登録を希望で身近に招待できる人がいない場合は下記コンタクトからお知らせください。
技術研究会、総合技術研究会
2024-03-07 高エネルギー加速器研究機構
No. | タイトル | 所属 | 氏名 |
---|---|---|---|
1-1 | 初めての5軸加工:使用感と課題について | 大阪大学 産業科学研究所 技術室 | 松下雄貴 |
1-2 | 宇宙科学・探査ロードマップの実現に向けたインハウスでの”ものづくり”~5軸加工機の活用と製作事例~ | 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 先端工作技術グループ | 布川雄一 |
1-3 | 機械系人材の新人研修を終えて | 東海国立大学機構 名古屋大学全学技術センター 装置開発技術支援室 精密加工技術グループ | ○松本大輔 |
東海国立大学機構 名古屋大学全学技術センター 装置開発技術支援室 システム開発技術グループ | 藤村太磯 | ||
1-4 | 企画側から見た機械系人材の新人育成研修~狙いと終了後の振り返り~ | 東海国立大学機構 名古屋大学全学技術センター 装置開発技術支援室 システム開発技術グループ | ○渡邊雄亮 |
東海国立大学機構 名古屋大学全学技術センター 装置開発技術支援室 精密加工技術グループ | 後藤伸太郎 | ||
1-5 | HEX1熱交換器の製作 | 高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設 機械工学センター | ○牛谷唯人 高富俊和 |
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 | 川﨑真介 | ||
1-6 | 極低温電気特性測定装置部品(ステンレス、純銅)の製作 | 埼玉大学 研究機構 総合技術支援センター | ○野田匠利 佐藤清美 高宮健吾 |
埼玉大学大学院 理工学研究科 | 明連広昭 | ||
1-7 | 無酸素銅の旋削加工時の切りくず処理と加工トラブル検知について | 岩手大学技術部・理工学系技術部 | ○武田洋一、大志田宜明 |
岩手大学理工学部システム創成工学科機械科学コース吉原研究室 | 小林颯青、高橋郁也、松本空大 | ||
岩手大学理工学部システム創成工学科機械科学コース | 吉原信人 | ||
1-8 | 加工音のハーモニクス合成音による作業現場の騒音環境改善 | 名古屋大学 全学技術センター(工学) | 長谷川達郎 |
1-9 | ガラス加工技術向上への取り組みと育成について | 東海国立大学機構 名古屋大学 全学技術センター装置開発技術支援室 | 森木義隆、岡本久和、川﨑竜馬 |
1-10 | 理化学ガラス加工技能を補完するメスジョイント製作機の開発 | 九州大学 理学部 | 馬場敦 |
1-11 | めっき技術のすゝめ | 自然科学研究機構 分子科学研究所 装置開発ユニット | 菊地拓郎 |
1-12 | 国立天文台での積層造形の紹介 | 自然科学研究機構 国立天文台 | ○三ツ井健司 |
P1-1 | これまでに行った工作機械を用いた加工について | 高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設 機械工学センター | 〇伊藤雄平 |
P1-2 | 東北大学ELPHの光子標識化装置の開発 | 東北大学大学院理学研究科 | ○梅津裕生 |
P1-3 | 真空炉を利用した熱処理とろう付け | 高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設 | ○阿部慶子 |
P1-4 | 3Dプリンタを利用した広報活動協力 | 弘前大学理工学研究科総務グループ 教育研究支援室 | ○佐久間一行、堀井智実 |
2-1 | 秋田県にかほ市から採集されたイギス目フジマツモ科ソゾ属海藻由来 新規C15-acetogeninの構造解析と各化合物の生物活性試験 | 秋田大学大学院 理工学研究科 技術部 | 南田悠 |
2-2 | ニュートリノ生成施設の放射線場FLUKAシミュレーション計算(2) | 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 | 西田麻耶 |
2-3 | PID制御器と実験装置について About of PID Controller and Experiment Devices | 有明工業高等専門学校 技術部 | ○青柳洋平 |
有明工業高等専門学校 エネルギーコース助教 | 髙木智士 | ||
2-4 | 流量計の交換作業 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 | ○湯浅貴裕、藤森寛 |
株式会社NAT | 目黒学、薄葉勇人、川端公貴 | ||
2-5 | 無人観測を目的とした環境トリチウム捕集装置の開発 | 自然科学研究機構核融合科学研究所技術部 | ○加藤ひろみ、千村大樹、鈴木直之 |
福島大学環境放射能研究所 | 平尾茂一 | ||
自然科学研究機構核融合科学研究所研究部 | 田中将裕 | ||
2-6 | CMB観測実験におけるアクティブ除振装置の設計開発 | 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(IPNS) | ○金山高大 鈴木純一 山岡広 |
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(IPNS) 量子場計測システム国際拠点(QUP) | 長谷川雅也 | ||
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(IPNS) 量子場計測システム国際拠点(QUP) 国立中央大学(National Central University) 中央研究院(Academia Scinica) | 井上優貴 田邉大樹 | ||
高エネルギー加速器研究機構 量子場計測システム国際拠点(QUP) | 金子大輔 | ||
株式会社エイ・イー・エス(AES) | 五十嵐悟 | ||
2-7 | ハイパーカミオカンデ前置水チェレンコフ検出器の耐震構造設計及び基礎実験 | 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 | ○山岡広、阿久津良介、小林隆、多田将、中平武 |
東京理科大学 | 石塚正基 | ||
2-8 | フェライトと炭化珪素による加速器真空容器でのビーム高周波共振への対策 | 高エネルギー加速器研究機構 | ○佐々木知依、橋本義徳 |
2-9 | 色検知による警告システムの開発と運用 | 核融合科学研究所 技術部 | 渋谷真之 |
2-10 | J-PARCにおける放射線管理に係る近年の変更について | 高エネルギー加速器研究機構共通基盤研究施設 | ○高橋一智、加藤小織、山崎寛仁 |
日本原子力研究開発機構J−PARCセンター | 関一成 | ||
2-11 | 問題にどう向き合うか?研究所の技術スタッフとして | 国立天文台 技術推進室 | 藤井泰範 |
P2-1 | 理科実験教室「かがくのおもちゃ箱」新テーマ発足への取組み~切ったら増えちゃう!?不思議な生き物プラナリア~ | 長岡技術科学大学 技術支援センター | ○武田百合子、近藤みずき |
P2-2 | 掃除用ロボットを用いた管理区域内床表面の汚染監視手法について | 核融合科学研究所 技術部 | ○栗田紗緒里、小渕隆、中田実希、岩田智恵、三宅均、加藤明己、林浩 |
核融合科学研究所 研究部 | 田中将裕 | ||
核融合科学研究所 研究部 総合研究大学院大学 | 磯部光孝 長壁正樹 | ||
P2-3 | 京都大学複合研電子線型加速器施設(ライナック)の保守管理 | 京都大学複合原子力科学研究所 | ○阪本雅昭、髙橋敏晴、阿部尚也 |
株式会社NAT | 高見清 | ||
P2-5 | 3Dプリンターを使った透明素材の活用 | 分子科学研究所技術推進部 | 松尾純一 |
P2-6 | 生物分野研究支援における産業用X線CT装置有効活用に関する考察 | 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 フェノタイプ研究推進センター | 前野哲輝 |
P2-7 | 機器分析の技術向上を目的とした技術部特別研修及びその成果の紹介 | 秋田大学大学院 理工学研究科 技術部 | ○加賀谷史、齋藤憲寿、南田悠、池内孝夫 |
秋田大学大学院 理工学研究科 システムデザイン工学専攻 | 網田和宏 | ||
P2-8 | ミュオン生成標的とその運用 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 | ○的場史朗、砂川光、河村成肇 |
P2-9 | 核融合研究に向けた異種金属接合法の開発とその応用展開 | 自然科学研究機構 核融合科学研究所 | ○村瀬尊則、林祐貴、森崎友宏 |
P2-10 | 未利用バイオマスを用いた高機能活性炭開発事業 | 自然科学研究機構核融合科学研究所 | ○中川翔、柳原悠人、田上裕之、長原一樹、村瀬尊則、 能登裕之 |
自然科学研究機構核融合科学研究所 国立大学法人総合研究大学院大学 | 林祐貴、小川国大、清水昭博、磯部光孝 | ||
P2-11 | J-PARCハドロン実験施設における回転円盤型標的の開発 | 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 | ○倉崎るり、青木和也、上利恵三、秋山裕信、家入正治、加藤洋二、里嘉典、澤田真也、高橋俊行、高橋仁、田中万博、豊田晃久、広瀬恵理奈、皆川道文、武藤史真、森野雄平、山野井豊、渡辺丈晃 |
P2-13 | 実験装置の管理と周辺の小物作成 | 自然科学研究機構 分子科学研究所 | 宮島瑞樹,松尾純一 |
P2-14 | 施設をより省力的かつ安定に運営するための環境モニターシステム | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 | ○松岡亜衣、石井晴乃、仁谷浩明、小山篤、豊島章雄、小菅隆、五十嵐教之 |
P2-15 | UVSOR光源開発用BL1Uの現状とユーザー対応 | 分子科学研究所 技術推進部光技術ユニット | ○太田紘志、岡野泰彬、山崎潤一郎、清水康平 |
分子科学研究所UVSOR | 平義隆 | ||
分子科学研究所UVSOR 広島大学HiSOR | 加藤政博 | ||
3-1 | 遅延回路を使用した、中性子2次元検出器読み出し回路の開発 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 | ○佐藤節夫 |
3-2 | 高周波自動整合器の修理 | 核融合科学研究所 技術部 | ○伊藤康彦 |
核融合科学研究所 プラズマ装置学ユニット 名古屋大学大学院 工学研究科 総合エネルギー理工学専攻 | 中野治久 | ||
名古屋大学大学院 工学研究科 総合エネルギー理工学専攻 | 星野航希 | ||
3-3 | FPGAボードで作る多出力ランダムパルスジェネレータ | 自然科学研究機構分子科学研究所 技術推進部 | 木村和典 |
3-4 | 超高真空・低温近接場顕微分光システム用測定・制御機器の開発−トラブルと対策にみるアナログ回路開発ノウハウ− | 分子科学研究所 技術推進部 | ○豊田朋範 |
分子科学研究所 メゾスコピック計測研究センター | 熊谷崇 | ||
大阪大学大学院 基礎工学研究科 附属極限科学センター | 阿部真之 | ||
3-5 | White Rabbitを用いたビームゲート制御システムの開発 | 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 | ○伊藤史哲、梶裕志 |
東日本技術研究所 | 飯塚祐一 | ||
3-6 | KEK一般公開における来場者カウンターの製作と運用 | 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 | ○小笠原舜斗、岡田貴文、帯名崇 |
3-7 | SuperKEKB真空制御システム構築と8年間の運転経験 | 高エネルギー加速器研究機構加速器研究施設 | ○照井真司 石橋拓弥 久松広美 末次祐介 柴田恭 白井満 中村達郎 金澤健一 姚慕蠡 |
株式会社東日本技術研究所 | 芳藤直樹 | ||
3-8 | ICカード式入退室管理システムの設計開発および設置・運用 | 福井大学 工学部技術部 第三技術室 | ○小林英一、道幸雄真、小澤伸也、廣木智栄 |
3-9 | ミュオン実験エリアのPPS | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 | ○小林庸男、池戸豊、山崎高幸、幸田章宏、河村成肇 |
3-10 | 高放射線環境下での回転型粒子生成標的監視手法の開発 | 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 | ○武藤史真 |
P3-1 | LabVIEWを用いた高速度カメラの制御自動化 | 九州大学 応用力学研究所 技術室 | 関谷泉 |
P3-2 | ITVシステム及びインターロックシステムの運用 | 核融合科学研究所 技術部 | ○横田光弘、野々村美貴、小渕隆、林浩、三宅均 |
P3-3 | 赤外線放射温度計を利用したコンクリート表面温度の測定 | 京都大学大学院工学研究科技術部 | 平野裕一 |
P3-4 | アンジュレータ用補正データプログラムの更新 | 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 | ○江口柊、阿達正浩、齊藤寛峻、塩屋達郎、土屋公央 |
P3-5 | 流体計測システムの開発と利活用 | 大阪大学 大学院工学研究科技術部 | ○小林典彰 |
P3-6 | J-PARC MLFミュオン生成標的の振動推移モニタの開発 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 | ○砂川光、的場史郎、河村成肇 |
P3-7 | リモートI/O CONPROSYS nanoの制御用STARSクライアントの開発と活用 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 | ○石井晴乃、仁谷浩明、小菅隆 |
4-1 | 京都大学桂キャンパス極低温施設での密閉式冷却塔の凍結トラブル | 京都大学大学院工学研究科附属桂インテックセンター 京都大学環境安全保健機構低温物質管理部門 | ○多田康平、西崎修司 |
4-2 | 液体ヘリウム容器予冷の一例 | 琉球大学総合技術部(研究基盤統括センター極低温施設) | 宗本久弥 |
4-3 | 超伝導液面計の測定誤差およびフリーズ現象 | 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 | ○結束汐織、小島裕二、中西功太 |
4-4 | 液体ヘリウム汲み出し作業におけるトランスファーチューブの必要な深さ | 大阪大学 大学院工学研究科(コアファシリティ機構 低温科学支援部門) | 津々美章子 |
4-5 | 希塩酸による加速空洞内表面の洗浄作業 | 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 | 新井宇宙 |
4-7 | SuperKEKBビーム最終集束用超伝導電磁石(QCS)及びBelleⅡ超伝導ソレノイド(Belle)冷却システムヘリウム圧縮機の整備と管理計画 | 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 | ○青木和之 |
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 | 近藤良也 | ||
4-8 | ヘリウム液化用圧縮機定期メンテナンス | 東京工業大学 オープンファシリティセンター 東京工業大学 極低温研究支援センター | ○金本真知、藤澤真士 |
東京工業大学 極低温研究支援センター 東京工業大学 理学院物理学系 | 大熊哲 | ||
4-9 | LHC実験のための回収ガスバッグ増設について | 高エネルギー加速器研究機構 超伝導低温工学センター | ○高橋直人、田中賢一、飯田真久、岡田竜太郎 |
4-10 | ヘリウム回収ガス純度不良から学んだこと | 千葉大学 理工系総務課技術グループ | 吉本佐紀 |
4-11 | 液体ヘリウムリサイクル設備におけるヘリウム漏洩の原因と対策 | 京都大学 大学院工学研究科 附属桂インテックセンター 京都大学 環境安全保健機構 低温物質管理部門 | ○西崎修司、多田康平 |
4-12 | ヘリウムガス再液化事業概要 | 東京大学 物性研究所 低温液化室 | ○鷺山玲子、清水未来、土屋光 |
P4-1 | 液体窒素CEから可搬式容器への移送速度のブースター効果 | 自然科学研究機構 分子科学研究所 | ○浅田瑞枝、高山敬史 |
P4-2 | 2023年度低温技術夏合宿における小型冷凍機の性能評価と蓄冷材の検討 | 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 | 小田航大 |
P4-3 | JT-60SA統合コミッショニングにおける真空容器内のガス分析 | 量子科学技術研究開発機構 量子エネルギー部門 那珂研究所 | ○大和田篤志、神永敦嗣、飯島貴朗、笹島唯之、芝間祐介、柳生純一、松永剛 |
P4-4 | J-PARC COMET実験用冷却システムの構築状況(2) | 高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター 低温セクション | ○大中政弥、大畠洋克、岡村崇弘、飯田真久、黒澤宣之、吉田誠、角直幸、飯尾雅美、荻津透、佐々木憲一、槇田康博 |
5-1 | 我が国唯一の聴覚・視覚障害者のための大学 | 国立大学法人 筑波技術大学 聴覚障害系支援課 | 小貫美奈 |
5-2 | 夏季計画停電における継続的なデータ処理を実現する電源供給経路の整備 | 高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設 | ○前田裕文 |
5-3 | スパコン計算データリポジトリの立ち上げ | 自然科学研究機構 分子科学研究所 | 鈴木和磨 |
5-4 | 顕微鏡映像のためのカメラブレ補正ソフトウェアの開発 | 金沢大学 総合技術部情報部門 | ○蟹屋敷祐介 |
5-5 | 技術情報共有サイトの立ち上げ(Discourseのインストールと設定) | 自然科学研究機構 分子科学研究所 | ○内藤茂樹 |
5-6 | Kubernetes(クーバネテス)基盤によるログ収集・分析環境の構築と監視運用 | 高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設 計算科学センター | ○中村貞次 |
5-7 | LDAPとSambaを組み合わせたファイル共有システムの作成 | 分子科学研究所 技術推進部 | 金城行真 |
5-8 | 金沢大学事務用情報システムの更改 | 金沢大学 総合技術部 | ○浜貴幸、松本好美 |
5-9 | 核融合研におけるMicrosoft365の運用 | 核融合科学研究所 | ○小川英樹、髙山有道、上杉浩太郎 |
5-10 | 東京工業大学における文書決裁システムの運用支援について | 東京工業大学 オープンファシリティセンター | ○桑名亮一 |
企画本部 業務改革推進室 | 今井匠太朗 | ||
P5-1 | スパコンの節電運用について | 自然科学研究機構 分子科学研究所 | 岩橋建輔 |